※のま果樹園の独自基準によります。
基本情報
商品名 | カラマンダリン |
---|---|
商品名ヨミ | カラマンダリン |
別名 | カラ、カラオレンジ、南津海 |
別名ヨミ | カラ、カラオレンジ、ナツミ |
品種名 | カラ |
系統名 | |
命名登録年月日 | 1935年 |
命名登録番号 | |
品種登録年月日 | |
品種登録番号 | |
交雑年 | 1915年 |
育成機関名 | カリフォルニア大学 |
食品成分(100gあたり)/カラマンダリン
エネルギー | 65kcal | 炭水化物 | 14.9g |
---|---|---|---|
水分 | 83.4g | 灰分 | 0.4g |
たんぱく質 | 1.2g | ナトリウム | 1mg |
脂質 | 0.1g |
(出典:のま果樹園/株式会社環境研究センターにて計量)
エピソード(生い立ち・歴史)
アメリカ生まれのみかんタイプ
カラマンダリンは、カリフォルニア大学のフロスト博士が、大正4年(1915)に尾張系温州(温州みかん)にキングマンダリンを交配して育成し、昭和10年(1935)にカラと命名、発表されました。
日本へは昭和30年(1955)に、農学者の田中長三郎氏が種子を導入し、その後農林水産省や愛媛県果樹試験場へも穂木が導入されました。
当初は酸味が強く、病気にも弱かったため商業生産を見送られていましたが、5月頃になって果実にヒヨドリが群がっているのを見て、再度調査したところ味が良いことが確認され、商品化が試みられるようになりました。
カラマンダリンのここがオススメ!
濃厚な春のみかん
カラマンダリンは、とろっと柔らかい果肉しており、強い甘みとほどよい酸味がギュッと詰まった、濃厚な味わいをしています。
4月~6月頃は手で皮をむいて房ごと食べられる品種が他にはないため、春のみかんとして人気があります。
カラマンダリンってどんな柑橘?
長期間樹上で熟成された味わい
カラマンダリンは、たくさんある柑橘の中でも樹になっている期間が特に長く、出荷される春~初夏までずっと樹上で熟成されるため、見た目があまり良くない反面、うまみがギュッと凝縮した濃厚な味わいをしています。
カラマンダリンと吉浦ポンカンを交配してできた南津海という品種がありますが、カラマンダリンと非常によく似た性質をしており、特に区別されることなく出荷されることが多いです。
平成以降は生産量が大幅に増加しており、令和3年産では全国で3,300トンが収穫されています。シェアが多い方から順に愛媛県(約68%)、三重県(約15%)、和歌山県(約15%)となっています。
カラマンダリンの召し上がり方
みかんのように食べられる
外皮は柔らかく、手で簡単にむくことができます。内皮も柔らかいので、みかんのようにそのまま房ごと食べられますが、種があるので気をつけましょう。