
「せとか」という品種をご存じでしょうか?

柑橘ファンからすると「何を今さら」というくらいの知名度を誇りますが、あまり興味のない方からすると、どれも同じみかんに見えているのかもしれません。
ここでは、2001年に誕生してからメディアに取り上げられる機会も多く、今やトップクラスの人気柑橘となった「せとか」について、改めて詳しくご紹介します。

ファンの方はもちろん、初めての方も是非一度試してみてください。

あらゆる面で欠点がなく、究極の柑橘だと言っても過言ではないせとか。その推しポイントを余すところなく紹介します。

外観の美しさ
油胞(表面の粒々)がキメ細かく、つるりとした肌をしています。見た目がつやつやのピカピカで美しいので贈り物にもおすすめ。

油胞(表面の粒々)がキメ細かく、つるりとした肌をしています。見た目がつやつやのピカピカで美しいので贈り物にもおすすめ。

断面の美しさ

外皮は薄く、果心(果実の中心部)も隙間なく詰まっていて、可食部が多いことが特徴です。濃いオレンジの果肉はぎゅっと密になっていて、果汁が多く輝いています。

味わい
糖度が高く、やさしい酸味もあり、濃厚な味わいをしています。コク深くて甘みは強く、食感も相まって「柑橘の大トロ」と形容されます。

糖度が高く、やさしい酸味もあり、濃厚な味わいをしています。コク深くて甘みは強く、食感も相まって「柑橘の大トロ」と形容されます。

食感
「柑橘の大トロ」という別名の通り、とろりととろけるような食感をしています。果汁が多くジューシーで、噛む必要がないほど柔らかな舌触りです。

「柑橘の大トロ」という別名の通り、とろりととろけるような食感をしています。果汁が多くジューシーで、噛む必要がないほど柔らかな舌触りです。

じょうのう膜の薄さ
じょうのう膜(果肉を包む房のこと)がとにかく薄く、ほとんど気にすることなく食べることができ、口に残ることがありません。

じょうのう膜(果肉を包む房のこと)がとにかく薄く、ほとんど気にすることなく食べることができ、口に残ることがありません。

香り
オレンジ系統の独特の甘い香りをしていて、カットするとすぐにせとかだとわかる芳香が漂います。掛け合わせの元となったアンコールオレンジ譲りの香りです。

オレンジ系統の独特の甘い香りをしていて、カットするとすぐにせとかだとわかる芳香が漂います。掛け合わせの元となったアンコールオレンジ譲りの香りです。

せとかは、清見にアンコールを掛け合わせたものに、更にマーコットを掛けて育成され、2001年に品種登録された柑橘です。それぞれの品種の長所を活かした、究極の柑橘といえます。
アメリカで生まれたアンコールやマーコットは高糖度で高品質なものの、その優れた特性を日本の露地栽培では十分に発揮できないため、日本でも露地栽培ができ、アンコールやマーコットよりも早熟で種がなく、高糖度な品種を目指して育成されました。



「せとか」という品種名は、育成地の長崎県口之津町から望む「早崎瀬戸」という地名と、瀬戸内地方での栽培が期待されること、またとても香りが良いことから名付けられました。
その名の通り瀬戸内地方で多く栽培されており、収穫量は愛媛県が全国の約7割近くを占めています(令和3年産)

風格ある粒揃いの逸品を手詰めしてお届け

自家用にも、飾らないギフトにも

見た目に難があるだけのお得な規格




